123&24お支払い 〜生協のお店で〜5入校日の持ち物を準備6入校式&教習スタート※キャンセルや入校日変更の場合は、すぐに受付大学生協へご連絡ください。※持病のある方は、医師と免許センターへご相談・ご確認の上でお申込みください。P4下部参照AT免許って?AT車のみ運転できる免許です。AT車はクラッチ操作がありません。しかも料金が安く早くとれます。現在はご家庭の車やレンタカー等も90%以上がAT車です。特にMT免許が必要ない方はAT免許がおすすめです。注意!7卒業!❶〜❺は入校日までにお済ませください。※片眼が0.3に満たない方もしくは見えない方はもう一方 の片眼の視野が左右150度以上で視力が0.7以上※身長140cm未満の方は事前にご相談ください。障害のある方はP4下部の②参照障害のある方はP4下部の②参照定員制です。お早めに生協のHPまたは生協のお店でお申込みください。お申込み方法、お申込みの際の注意点はP.3〜4をご覧ください。 入校日等は各自動車学校のページにてご確認ください。入校当日は送迎バスでラクラク移動♪お支払いは入校日までに生協のお店へお願いいたします。お支払い後に①「自動車学校 入校申込書(自動車学校用)」と②「入校案内カード(お申込者控)」をお渡しします。①は自動車学校の入校手続で必要になります。(再発行できませんので紛失にご注意ください)お支払い方法はP5をご覧ください。P4重要!でチェックしてください。入校日より前に学校事務所へ出向いての手続きが必要な学校があります。各校の案内をご確認ください。種 類年 齢視 力色 別聴 力運動能力自動車学校の選び方こちらのパンフレットの情報、家からの距離、友達やご家族の意見なども参考にして選びましょう。免許の種類の選び方免許にはMT(マニュアル)・AT(オートマ)の2種類があります。MT免許:MT車・AT車の両方を運転できます。入校日当日は手続きに1時間程度かかる場合もございます。お早めにお出かけください。入校日の前までに再度、集合時刻、スクールバス等の出発時刻・乗車場所をご確認ください。■特に技能教習は自分や他人の命にかかわることなので、時には非常にきびしい指導も されますが、同じ目的を持った仲間がいるから大丈夫。みんなで卒業までがんばりましょう。 されますが、同じ目的を持った仲間がいるから大丈夫。みんなで卒業までがんばりましょう。卒業後は卒業証明書を持って、ご自身の住民票のある地区の運転免許センターで適正・学科試験を帰省時に免許試験が受けられます。受けましょう!住民票を移動していない方は、長期の休み前に卒業すると帰省時に免許試験が受けられます。試験に合格すると免許証がもらえます。※試験手数料1,900円 交付手数料2,350円 計4,250円(2025年3月24日〜)※試験手数料1,900円 交付手数料2,350円 計4,250円(2025年3月24日〜)普通免許の場合満18歳以上(修了検定受検日に満18歳になっていることが必要です)両眼0.7以上、片眼0.3以上(左右)メガネ、コンタクト使用可 サングラス・カラー/ディファインコンタクト不可※青・黄・赤の識別のできる方日常会話を聴取できる方自動車の運転に支障を及ぼす身体障害のない方入校に必要な適正を確認入校する自動車学校、免許の種類を決める入校の申込 〜生協のHPまたは生協のお店でできます〜お申込み〜入校・卒業まで
元のページ ../index.html#3