▼ 最適な入校時期は大学1年生の4月〜6月
▼ 先輩の免許取得体験談
▼ 3つの免許取得方法
▼ 大学生協の運転免許 3つのメリット
▼ お申込み方法
最適な入校時期は大学1年生の4月〜6月
運転免許取得者の7割が1年生の夏休みまでに運転免許を取得しています。
学年が上がるとサークルやゼミ、就職活動や卒論準備で忙しくなり、免許取得のための時間確保が難しくなるためです。
大学生協では1年生の4~6月までの入校で、夏休み前までに免許を取得することをお勧めしています。
運転免許はどのくらいで取得できる?
普通車のAT限定免許の場合、教習時限は学科・技能合わせて約57時限です。
どのくらい教習所へ通えるかによって、卒業日も変わってきます。毎日通えれば1〜3月・8〜9月を除き、1ヵ月半、週3日程度なら3ヵ月が目安になります。無理せず通える教習所を選び、計画的に通うことをお勧めします。
1〜3月・8〜9月は混雑するので、自動車学校が空いている4〜6月に入校するのがベストです。
大学生の70%は1年生の夏休みまでに運転免許を取得します。
.png)
理学部・工学部・農学部・医学部は早ければ1年生後期から実験を伴う講義がスタートしますので、
1年生の4~6月までの入校で、夏休み前までに取得することを強くお勧めしています。
文系学部・教育学部生も早めに取得しておくことで、より大学生活の幅を広げることができます。
先輩の免許取得体験談
1.3月は高校生で混雑、予約が取りにくい

私は1年生の夏休みに入校して、翌年の春休みに卒業しました。遅くとも年内に卒業したかったのですが、部活やサークルなどもあり、ずいぶん時間がかかってしまいました。年が明けると、受験や就活を終えた高校生が通い始めるので、実技の予約が取りにくくなります。なので、なるべく年内に取ることをおすすめします。
また、学部にもよると思いますが、
基本的に1年生が一番勉強なども難しくないはずなので、なるべく早いうちに運転免許を取ることをおすすめします。夏休み前に取り終えることができていればよかったと思いました。
熊本大 理学部 卒業生 T.Y さん
早めの行動が肝心、1年生の前期に

私は、履修制限があり
空き時間が豊富な1年生の前期に免許を取得しました。一般的な工学部生の2年生は授業と実習、3年生は授業と実習と就活、4年生は卒論が入ってきてとても忙しくなります。サークル活動もしていましたので、今考えるとその時期しか免許を取る時間はありませんでしたね。
早めの行動をお勧めします。
佐賀大 工学部 卒業生 K.T さん
友達と一緒に、1年前期に取るべき
私は前期から夏休みにかけて、友達と一緒に競い合って免許を取りました。
一人で通うと少し億劫になりがちですが、友達と一緒に通うことで、楽しく取ることができました。
1年後期以降はとても教習所に通う時間が無くなるので1年前期に絶対取るべきです。部活やバイトを考えている人はなおさらですよ!
佐賀大 農学部 卒業生 O.I さん
3つの免許取得方法
すべて生協料金でお申込みいただけます
※一部、割引・特典が一般学割と同一の学校があります。
1 |
通学プラン 九州・沖縄・山口 全72校
第一にお勧め
「1年生の4〜6月に大学周辺の自動車学校に入校して、夏休み前までに卒業!」 |
お勧め理由
❶ 1年の4〜6月は学生生活で最も時間的に余裕があります。就活に必要な運転免許は夏休み前に取得して、夏休みは語学留学・ボランティア等、就活や将来に向けての経験を積むのが理想的です。大学生協はそのための企画も実施しています。
❷ 多くの先輩たちが体験談で同様にアドバイスしています。
❸ 4〜6月は自動車学校は空いていてスムーズに教習できます。多くの生協でキャンペーンを実施していてお得です。
※1〜3月・8〜9月は自動車学校は混雑していますので通常の通学入校はお勧めできません。
パンフレットを見る
2 |
短期プラン 九州・山口 約50校
1のプランが難しい方へお勧め
「自宅周辺や帰省先の自動車学校に春休み・夏休み中に短期プランで入校・卒業!」 |
メリット・デメリット
○春休み・夏休みに集中して教習できます。優先・スケジュ-ル教習で1ヶ月前後の短期間で免許が取得できます。
△優先・スケジュ-ル教習のためプラン料金が加算されます。△1カ月前後一日中時間を拘束されます。
△定員制のため入校枠に限りがあります。
パンフレットを見る
3 |
合宿プラン 九州 全28校
1のプランが難しい方へお勧め
「合宿制の自動車学校に春休み・夏休み中に超短期プランで入校・卒業!」 |
メリット・デメリット
○春休み・夏休みに集中して教習できます。優先・スケジュ-ル教習で最短2週間〜20日前後の超短期間で免許が取得できます。
○宿泊費込み、三食付、交通費支給ありでお得です。※学校により条件に違いがあります。
△優先・スケジュ-ル教習のため春休みとお盆の時期はプラン料金が加算されます。△一日中時間を拘束されます。
△定員制のため入校枠に限りがあります。
プラン詳細を見る
大学生協の運転免許3つのメリット
 |
大学生協との提携校で安心。
卒業までサポート。
大学生協の提携校は、毎年多くの大学生を受け入れて学生の状況に合わせた教習に取り組んでいます。
生協のお店および提携校に生協の担当者がおりますのでお困りの時はお気軽にご相談ください。 |
 |
「生協料金・特典」で入校できる。
低金利の「分割払い」もOK。
大学生協の組合員は割引の生協料金で入校できます。生協組合員だけの特典がある自動車学校もあります。※一般より低金利の大学生協ローンでの分割払いもOKです。
※直接自動車学校に申込まれても大学生協の組合員特典は適用されませんのでご注意ください。大学生協のホームページまたはお店からお申込みください。一部、割引・特典が一般学割と同一の学校があります。 |
 |
大学から無料の「スクールバス」で
時間を有効活用。
大学から無料のスクールバスを講義の終了時間に合わせて運行しています。
時間を有効に使うことができます。帰りもスクールバスで大学・主要駅・主要バス停などへの送迎があり便利です。
※学校により条件が異なる場合があります。 |
お申込み方法

❶
大学生協のホームページ からお申込みください。
.png)
下記ボタンからもお申し込み可能です。スマホからもお申し込みいただけます。
通学・短期申込はこちら 合宿申込はこちら
❷ 大学生協のお店でお申込みください。
注意事項 |
❶ 20歳未満の方は親権者の同意確認の上でお申込みください。
❷「身体障害、統合失調症、てんかん、再発性の失神、無自覚性の低血糖症、そううつ病、重度の眠気症状を呈する睡眠障害、その他の精神障害、脳卒中、認知症、アルコール・薬物等中毒」等の障害のある方、持病のある方は、必ず医師と住民票のある地区の免許センターへご相談・ご確認の上でお申込みください。適性相談を受け、その結果によって自動車学校入校の可否が決まります。自動車学校入校の際は、住民票のある地区の免許センター(県公安委員会)発行の「適性相談終了証明書」を入校時に必ずご持参ください。
※生協への提出は不要。※虚偽申告は罰則があります。(道路交通法第117条の4第2項)
❸ 留学生の方は日本語の読み・書き・会話がご自身でお出来になる方はお申込みいただけます。 |
お支払い方法
重要!
入校当日(入校手続日)に自動車学校へ持参するもの ※合宿プランの場合は合宿免許HPをご確認ください。
大学生協のお問合せ先