
大学生協の正体にせまるべく、
大学生協職員に気になる
質問をぶつけました!
大学では時間割を組んだり、ゼミに参加したり、留学やアルバイトをしたりと、自ら選択することが求められます。
だからこそ学生さんがより良い選択をすることが大切。私たち生協職員はあらゆる面で、その選択のサポートをしています。
西里 明子 2013年入協
大学生協内でともに働くパート職員の方や、新入生サポートセンターで一緒に活動した学生の皆さんと、 生協を超えたつながりを持てることです。パート職員の方からは娘、息子のように可愛がられたり、 当時学生だった方が卒業後社会人になり、結婚式に招待していただいたことも。このつながりは今でも自分の人生の財産となっています。
東 俊哉 2014年入協
学食のメニューに対して学生が「美味しい」と言ってくれたりするので、いつもやりがいを感じることができます。
逆に、人気のないメニューは残ってしまうので、作る量や頻度などを見直すように心がけています。
濱方 大樹 2017年入協
大学生協が支持されているのは学生のニーズや、大学を取り巻く環境などをしっかりと見極めたサービスの提供を行っているからだと思います。
そのために、大学の教職員や学生、企業と協同した取り組みにも力を入れています。
橋本 直歩 2011年入協
結婚当初は仕事と家庭の両立ができるか不安でしたが、生活にメリハリが出てきたので楽しく続けられています。
産休・育休をとって復帰した上司もいますし、子育て世代のパート職員もいるので、フォローし合える職場環境が整っています。
西里 明子 2013年入協
大学生協は大学によって品揃えを変えています。
教職員に意見を聞き適切な教材(教科書や白衣など)を揃えたり、学生向けの共済なども取り扱っています。各大学の学生や教職員にとって必要なものを揃える点が、コンビニとは根本的に違うのです。
馬場 加奈 2010年入協
食堂の運営を成り立たせるには、パート職員の働きが重要です。
そのため40名近いパート職員と日頃から意識してコミュニケーションを取り、多くの方に納得していただけるような運営をすることを大切にしています。
吉永 陽一郎 2012年入協
例えば私が所属する生協では公務員試験対策講座や教員採用試験対策講座で、試験に合格した先輩学生が「合格サポーター」として活躍。
他にもお店の品揃えや食堂のメニューを考えたりと、様々な場面で学生が生協事業に参加しています。
吉谷 裕哉 2013年入協
先輩職員が新入職員をサポートする「メンター制度」があります。
社会人1年目で仕事のこと、人間関係のことなど様々な不安や悩みを相談できる場です。
今でもお世話になった先輩職員の存在は心の支えです。
組織全体で新人職員を育てていこうという姿勢が感じられ、安心することができました。
斎藤 麻理子 2017年入協
既存のサービスにとどまることなく新しい取り組みを通じて、もっと学生を支えられる組織にしていきたいです。
そのためにも個々が努力するだけではなく、職場や部署の垣根を超えて生協職員同士が協力することが大切だと思います。
橋上 実穂 2014年入協
お部屋探しのサポート業務の際に、新入生や保護者から「本当に助かりました」と言われたときは嬉しかったですね。
一緒に働いている学生と意見がすれ違うこともありましたが、暖かい言葉をもらうと全てが報われた気持ちになれます。
片平 綺乃 2013年入協
アパート紹介やパソコンのご提案、友達づくりのための新入生歓迎イベントの案内など、学生生活スタートのサポートを行う場所です。
大学生スタッフと協力しながら、後輩のためになることに取り組んでいます。
山本 大介 2015年入協
現場の職員は学生さんから親くらいの年齢の方まで様々。
年上の方に頼み事をするときは気を遣いがちですが、全員が一つの目標に向かえるように自分自身が率先して「旗振り役」になりしっかりまとめることが大切です。
東 俊哉 2014年入協
「良いやり方から学ぶことが、成功への近道」という気持ちで、アドバイスや店舗視察を受け入れてくれる職員が多いです。
私も1年目の頃に店舗の混雑で悩んでいると、他店舗の先輩職員が快く相談に乗ってくれました。
斎藤 麻理子 2017年入協
実は休日が取りやすいのが大学生協の特徴です。
夏季や年末に長期休暇をとり、「世界遺産をみる!」と日光東照宮に足を運んだり、本の舞台となっていた兵庫県立美術館に実際に訪れたり。
また音楽フェスやライブに行ったり、美味しいものを食べたりと自分のために自由に有意義に時間を使っています。
山本 大介 2015年入協
店の責任を負わなければならないのが、店長という役職。これまでに組合員さんにお叱りを受けたりと、厳しい場に直面したことが何度もありました。でも、そんなときこそ冷静な心を持ち続けるように心がけています。
末藤 潤子 2005年入協
研修では経営に関する数字の見方やクレーム対応、店舗の衛生管理を学びます。店舗を視察して学び合うことも。また入協5年内の若手職員を集めた研修も行われており、他店舗の取り組みを共有したりしています。
濱方 大樹 2017年入協
入学前のお部屋探しや教科書の購入、日々の食堂や店舗の利用、さらには公務員講座の実施や卒業後の引越し手続きまで。
手がける事業が多岐にわたるので、大学生活をトータル的にサポートできます。
近藤 祐輔 2017年入協
職場により異なることもありますが、基本的には週休二日制です。
ただし入学予定者が準備を始める1~3月は「土日出勤・平日休み」となる場合もあります。また小売業では珍しく、お盆や年末年始に休みを取ることができます。
橋本 直歩 2011年入協
生協職員が心がけるべきことは、いつも「組合員視点」を持つことだと思います。特に多くのスタッフをひっぱる人は、誰よりも「組合員視点」を意識し行動に移さなければなりません。私も店長として、組合員視点の品揃えや接客を心掛けるよう常に意識しています。
橋上 実穂 2014年入協
大学では時間割を組んだり、ゼミに参加したり、留学やアルバイトをしたりと、自ら選択することが求められます。
だからこそ学生さんがより良い選択をすることが大切。私たち生協職員はあらゆる面で、その選択のサポートをしています。
西里 明子 2013年入協
大学生協内でともに働くパート職員の方や、新入生サポートセンターで一緒に活動した学生の皆さんと、 生協を超えたつながりを持てることです。パート職員の方からは娘、息子のように可愛がられたり、 当時学生だった方が卒業後社会人になり、結婚式に招待していただいたことも。このつながりは今でも自分の人生の財産となっています。
東 俊哉 2014年入協
学食のメニューに対して学生が「美味しい」と言ってくれたりするので、いつもやりがいを感じることができます。
逆に、人気のないメニューは残ってしまうので、作る量や頻度などを見直すように心がけています。
濱方 大樹 2017年入協
大学生協が支持されているのは学生のニーズや、大学を取り巻く環境などをしっかりと見極めたサービスの提供を行っているからだと思います。
そのために、大学の教職員や学生、企業と協同した取り組みにも力を入れています。
橋本 直歩 2011年入協
結婚当初は仕事と家庭の両立ができるか不安でしたが、生活にメリハリが出てきたので楽しく続けられています。
産休・育休をとって復帰した上司もいますし、子育て世代のパート職員もいるので、フォローし合える職場環境が整っています。
西里 明子 2013年入協
大学生協は大学によって品揃えを変えています。
教職員に意見を聞き適切な教材(教科書や白衣など)を揃えたり、学生向けの共済なども取り扱っています。各大学の学生や教職員にとって必要なものを揃える点が、コンビニとは根本的に違うのです。
馬場 加奈 2010年入協
食堂の運営を成り立たせるには、パート職員の働きが重要です。
そのため40名近いパート職員と日頃から意識してコミュニケーションを取り、多くの方に納得していただけるような運営をすることを大切にしています。
吉永 陽一郎 2012年入協
例えば私が所属する生協では公務員試験対策講座や教員採用試験対策講座で、試験に合格した先輩学生が「合格サポーター」として活躍。
他にもお店の品揃えや食堂のメニューを考えたりと、様々な場面で学生が生協事業に参加しています。
吉谷 裕哉 2013年入協
先輩職員が新入職員をサポートする「メンター制度」があります。
社会人1年目で仕事のこと、人間関係のことなど様々な不安や悩みを相談できる場です。
今でもお世話になった先輩職員の存在は心の支えです。
組織全体で新人職員を育てていこうという姿勢が感じられ、安心することができました。
斎藤 麻理子 2017年入協
既存のサービスにとどまることなく新しい取り組みを通じて、もっと学生を支えられる組織にしていきたいです。
そのためにも個々が努力するだけではなく、職場や部署の垣根を超えて生協職員同士が協力することが大切だと思います。
橋上 実穂 2014年入協
お部屋探しのサポート業務の際に、新入生や保護者から「本当に助かりました」と言われたときは嬉しかったですね。
一緒に働いている学生と意見がすれ違うこともありましたが、暖かい言葉をもらうと全てが報われた気持ちになれます。
片平 綺乃 2013年入協
アパート紹介やパソコンのご提案、友達づくりのための新入生歓迎イベントの案内など、学生生活スタートのサポートを行う場所です。
大学生スタッフと協力しながら、後輩のためになることに取り組んでいます。
山本 大介 2015年入協
現場の職員は学生さんから親くらいの年齢の方まで様々。
年上の方に頼み事をするときは気を遣いがちですが、全員が一つの目標に向かえるように自分自身が率先して「旗振り役」になりしっかりまとめることが大切です。
東 俊哉 2014年入協
「良いやり方から学ぶことが、成功への近道」という気持ちで、アドバイスや店舗視察を受け入れてくれる職員が多いです。
私も1年目の頃に店舗の混雑で悩んでいると、他店舗の先輩職員が快く相談に乗ってくれました。
斎藤 麻理子 2017年入協
実は休日が取りやすいのが大学生協の特徴です。
夏季や年末に長期休暇をとり、「世界遺産をみる!」と日光東照宮に足を運んだり、本の舞台となっていた兵庫県立美術館に実際に訪れたり。
また音楽フェスやライブに行ったり、美味しいものを食べたりと自分のために自由に有意義に時間を使っています。
山本 大介 2015年入協
店の責任を負わなければならないのが、店長という役職。これまでに組合員さんにお叱りを受けたりと、厳しい場に直面したことが何度もありました。でも、そんなときこそ冷静な心を持ち続けるように心がけています。
末藤 潤子 2005年入協
研修では経営に関する数字の見方やクレーム対応、店舗の衛生管理を学びます。店舗を視察して学び合うことも。また入協5年内の若手職員を集めた研修も行われており、他店舗の取り組みを共有したりしています。
濱方 大樹 2017年入協
入学前のお部屋探しや教科書の購入、日々の食堂や店舗の利用、さらには公務員講座の実施や卒業後の引越し手続きまで。
手がける事業が多岐にわたるので、大学生活をトータル的にサポートできます。
近藤 祐輔 2017年入協
職場により異なることもありますが、基本的には週休二日制です。
ただし入学予定者が準備を始める1~3月は「土日出勤・平日休み」となる場合もあります。また小売業では珍しく、お盆や年末年始に休みを取ることができます。
橋本 直歩 2011年入協